社会福祉法人土佐市社会福祉協議会のホームページへようこそ!!
定款・報酬規程
社会福祉協議会とは
社協会員加入のお願い
地域福祉活動計画
社協だより土佐(広報誌)
福祉教育・福祉推進校
あったかふれあいセンター
生活支援体制整備事業
土佐市生活相談センター
日常生活自立支援事業
ムッくん食堂
ふれあい相談
団体事務
土佐市民生児童委員協議会
老人クラブ連合会
土佐市共同募金委員会
福祉用具貸出
情報公開
お問い合わせ
サイトポリシー
http://tosashi-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人土佐市社会福祉協議会
〒781-1102
高知県土佐市高岡町乙3451-1
TEL:088-852-2145
FAX:088-852-3194
0
4
2
1
7
1
土佐市民生児童委員協議会
土佐市民生児童委員協議会
ホーム
>
団体事務
>
土佐市民生児童委員協議会
民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員とは
少子高齢化が進み、家庭関係や地域社会におけるつながりが薄れてきているなかで、住民同士が支え合い、誰もが安心して住み続けることができる地域づくりが求められています。
こうしたなか、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助などを行う民生児童委員(※主任児童委員)の役割がますます重要になってきています。
民生児童委員は、広く社会の実情に通じ、社会福祉の増進に熱意のある住民が、地域から選ばれ活動しています。
民生児童委員の役割を一言でいうならば「
地域のつなぎ役
」です。
民生委員
民生委員は民生委員法で設置が定められ、厚生労働大臣から委嘱を受けた「民間の奉仕者」です。地域住民からの相談にに対し、社会福祉の精神をもって住民の立場で相談に応じ、住民が尊厳をもってその人らしい自立した生活ができるように支援を行い、誰もが安心して暮らすことのできる地域社会づくりを目指して活動しています。
児童委員
児童委員は児童福祉法によって民生委員が児童委員を兼ねることとなっており、地域の子ども、妊産婦、母子・父子家庭に関する相談支援、情報提供に応じるほか、地域全体で子どもを育てる取り組みの展開や児童虐待の防止などの活動に取り組んでいます。
主任児童委員
児童に関することを専門的に担当する民生児童委員のことです。
お問い合わせ先
お問い合わせ先
土佐市民生児童委員協議会事務局
781-1102 土佐市高岡町乙3451-1
(土佐市複合文化施設つなーで 3階 土佐市社会福祉協議会 内)
TEL:088 - 852 - 2145
FAX:088 - 852 - 3194
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
社協のご案内
|
活動報告
|
ボランティア市民活動センター
|
寄付・寄贈のお願い
|
社会福祉協議会とは
|
社協会員加入のお願い
|
地域福祉活動計画
|
社協だより土佐(広報誌)
|
福祉教育・福祉推進校
|
あったかふれあいセンター
|
生活支援体制整備事業
|
土佐市生活相談センター
|
日常生活自立支援事業
|
ムッくん食堂
|
ふれあい相談
|
団体事務
|
福祉用具貸出
|
情報公開
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
<<社会福祉法人土佐市社会福祉協議会>> 〒781-1102 高知県土佐市高岡町乙3451-1 TEL:088-852-2145 FAX:088-852-3194
Copyright © 社会福祉法人土佐市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン